アルトコイン投資の魅力は、ビットコインやイーサリアムにはない独自の機能やユニークなブロックチェーン技術の活用方法を持つ仮想通貨が数多く存在することです。
Populousは、グローバル化社会の加速に伴い、爆発的に増えている国際貿易のために生まれた仮想通貨プラットフォームです。
今回は、そんなPopulousのオススメの取引所や将来性、通貨としての特徴などまとめて紹介したいと思います。
目次
Populousを購入するならどの【取引所・販売所】が良い?
Populousはアルトコインとしては数多くの取引所が扱っているポピュラーな仮想通貨ということができます。
残念ながら、日本国内ではあまり知名度もなく、目をつけている取引所も存在しないので、Populousの取引を始めるのであれば海外取引所での口座開設が必要となります。
海外の取引所だと大手取引所が数社取り扱っているので、選択肢に困ることはないでしょう。
取引通貨は、ほとんどがビットコインまたはイーサリアムとなっており、法定通貨の通貨ペアに対応している取引所は限られてきます。
Populousを取引するためのオススメの取引所は以下の通りです。
- Binance
- OKEx
- HitBTC
- LATOKEN
Binanceならば流動性リスクを抑えながらメジャー通貨で取引できる

Populousの取引量は約90%以上をBinanceという海外の大手取引所が独占している状態です。
時点でOKExやHitBTCなどの取引所が続きますが、その差は到底ひっくり返らないほど圧倒的です。
BinanceではPopulousの取引にビットコインとイーサリアムが対応しており、どちらの通貨ペアも他の取引所を抑えてなんと取引量第一位になっています。
流動性があまり高くないアルトコインですので、特別何かこだわりがあるわけではないのであれば、流動性の高さとメジャー通貨に対応している点でBinanceをオススメします。
Binanceは日本での知名度も高く、日本人ユーザーの受け入れも積極的に行なっているので、口座解説で困ることは少ないでしょう。
Populous(PPT)の将来性は?これから価格は上がる?
現時点では、Populousの将来性は高いと考えています。理由は以下の2つです。
- 国際貿易の増加に伴い需要拡大に期待
- 短中長期ロードマップで継続した成長が望める
国際貿易の増加に伴い需要拡大に期待

Populousは、国際貿易での支払いや資金移動、売掛回収などを行うことを想定したプラットフォームとして開発が進められています。
輸送ネットワークの発達や国際ビジネスの拡大、グローバルイーコマースの登場、企業の海外生産の広がりなどを追い風に、国際貿易の市場は今後拡大し続けると推測されます。
そのトレンドに合わせて、Populousは独自プラットフォームの強みを活かすことができれば、今後、需要が伸び、価格が高騰することが期待できます。
短中長期ロードマップで継続した成長が望める

Populousは、今後の目標をロードマップという形で公表しており、それぞれ短期、中期、長期の開発に分けてどのようなアクションを行っていくか明確にしています。
短期ロードマップは、1年から3年のタイムスパンを指しており、Populousは主に企業とのパートナーシップの確立や持続可能なビジネス基盤の構築を目標としています。
中期ロードマップは、4年から6年以内の目標で、欧州市場でのビジネス拡大、製品とマーケティング機能の強化、組織の最適化とビジネスの展開促進。
長期ロードマップは、7年後以降の持続的な成長を目標とする時期で、東南アジアとアメリカでのビジネス展開や製品ラインアップの拡充を見据えています。
これらのロードマップを実現することができれば、流通量も拡大が望め、市場にとっては大きなアピールとなるでしょう。
Populous(PPT)とはどんなコイン?

PopulousとPokensの関係性
Populousは、実はプラットフォーム全体やプロジェクト指します。
Pokensは、そのプラットフォーム上で発行、利用される主要仮想通貨ということになります。
この記事では便宜上、Populousという名前に統一し表記しています。
国際貿易のニーズに沿ったプラットフォーム
Populousは国際貿易に特化したプラットフォームということが最大の特徴です。
今までの国際貿易は銀行のレター・オブ・クレジットという銀行が発行する支払い新書を元に企業同士は取引を行っていました。
このPopulousの登場で、ブロックチェーン上で、同等のやり取りを短時間でしかも格安の手数料で行うことができるようになるのです。
その他にも、グローバルビジネスでの利用を意識した便利な機能がPopulousには実装されています。
時価総額と発行上限数
Populousの時価総額は、2018年4月時点で900億円を超えています。
これは、アルトコインの中では優秀な部類に入ります。
通貨の発行上限数は、5300万通貨ほどに設定してあり、現在はその7割ほどが市場に流通しています。
Populous(PPT)の良い点
インボイスファイナンス機能を実装している
インボイスとは、日本語で請求書を意味します。
企業間の取引では、物やサービスの売上を売掛金として一度計上し、後日、購入者に請求書を発行することで期日までの入金を促し、売掛金を現金で回収します。
インボイスファイナンスとは、この未回収の売掛金をもとに融資を受ける金融業務のことで、請求書の期日は先だけど、今すぐ現金が必要な場合など企業は利用することがあります。
通常、銀行などがこういったサービスを提供していますが、Populousのプラットフォームであればオープンな市場でこのインボイスファイナンスを利用することができます。
Populousはオークションのようなインボイスファイナンス市場を開いており、その中で未回収の売掛金、すなわち約束手形を担保として借り入れすることができます。
通常、未回収の売掛金は回収できないリスクがあるので、銀行などの金融機関は手数料やリスクマネジメント料を差し引いた割引額で貸し付けを買い取ります。
その点は、このPopulousでも同様ですが、既存の金融機関より管理コストがかからないため、比較的手数料を抑えて手形を利用することができます。
いつでもどこでも市場にアクセスできることもこのPopulousのインボイスファイナンスのメリットでもあります。
XBMLで企業のレポートを電子化、二次利用する
XBMLはeXensible Business Reportingの略称で、Populousでは企業の情報を電子化するためのコンピュータ言語として利用されます。
融資の可否や条件は対象の企業の状況を見て決定するのですが、そのためには財務諸表やビジネスレポートが必要です。
PopulousはXBMLを利用してそれらの情報をプラットフォーム上で観覧できるようにし、さらには分析などの二次利用できる形にします。
Altman Z Scoreで信用リスクを正確に評価する
Altman Z Scoreとは、エドワード・アルトマンという人物が1968年に発表した企業の信用リスクを評価するモデルです。
流動性、収益性、レバレッジ、回転率などの公開されている情報を評価指標に総合的な信用リスクを計ります。
PopulousではこのAltman Z Scoreをもとに信用リスクをもとに算出し、融資の参考にすることができます。
イーサリアムの基礎技術を利用している
PopulousはイーサリアムのプロトコルであるERC20を採用しています。
仮想通貨の送金、受け取りはもちろんのこと、イーサリアムのスマートコントラクトも実装しています。
Populous(PPT)の悪い点
プラットフォームとしての普及とインボイスファイナンスの流動性が鍵となる
Populousは、インボイスファイナンスを軸にした新しいブロックチェーン技術の活用方法を提案し、実行している仮想通貨プラットフォームです。
特にインボイスファイナンス市場は、効率よく企業が資金調達を行う手段として有効で、これまでの金融業務のあり方を変える可能性を秘めています。
しかし、企業が資金調達の場として安定的に活用するためには、十分な貸し手と借り手が存在する、流動性が必要になります。
上記で紹介したロードマップにあるように、Populousはまずはヨーロッパへのビジネス展開、その後にアメリカ、東南アジアへと商圏を広げようとしています。
企業が便利に利用できるプラットフォームとなるためには、ロードマップの目標通り地域への展開が絶対条件で、他のブロックチェーン事業者よりも素早く実行する必要があります。
まとめ
Populousは、グローバル化が進む現代ビジネスにおいて、インボイスファイナンスという有用性の高い市場をブロックチェーンの技術によって実現しようとしています。
企業が利用するには十分な流動性が必要で、今後、Populousの価格が上がるかどうかは、ロードマップにあるように地域への普及が鍵となります。
もしPopulousに興味があり、投資を考えているのであれば、今回紹介した情報をもとにじっくり検討してみることをおすすめします。