AION(エイオン)は第3世代ブロックチェーンとも呼ばれ、それぞれが独立した異なるブロックチェーン同士を接続し、仮想通貨やトークンの交換を行うことができるプロトコルとして期待されています。
この記事ではAIONがどのような特徴を持つ仮想通貨でありプロジェクトなのか、その将来性や購入方法まで詳しく解説していきます。
目次
AION(エイオン)を購入するならどの【取引所・販売所】が良い?
2018年6月時点でAION(エイオン)を購入できる国内の仮想通貨取引所はありません。
AIONが購入可能な海外の仮想通貨取引所の中で、AIONを購入するのに適した取引所はこの3つです。
- Binance(バイナンス)
- LATOKEN(ラトークン)
- Liaui(リクイ)
これらの仮想通貨取引所の中でバイナンスがAIONの購入に最適と考えています。
Binance(バイナンス)での購入をオススメする理由

CoinGeckoより引用
AIONはバイナンスのほかにLATOKENやLiquiでも売買が可能ですが、バイナンスを特にオススメできる理由は3つあります。
- AIONの取引高が最も多く流動性が高いこと
- 手数料が0.1%と安いこと(BNBを使えば0.05%)
- 日本語対応はしていないが、十分使いやすい管理画面があること
バイナンスは独自の取引所トークンであるBNBを使って取引すれば手数料が0.05%と非常に安くなり、短期売買にも向いている取引所です。
まだBinanceのアカウントを作っていない方は下のボタンからBinanceの公式サイトをご覧になってみてください。
AION(エイオン)の将来性は?これから価格は上がる?
AION(エイオン)は記事執筆時点で時価総額ランキング61位となっています。
異なるブロックチェーン同士を接続されトークンやコントラクトが自由に交換できるというAIONが実現しようとしている目標は近い将来ブロックチェーンが発展するためには必ず必要になるものです。
筆者はAIONの将来性を高く見積もっており、時間は掛かるかもしれないが時価総額ランキングも上昇していくと考えていますが、その理由を3つにまとめて解説していきます。
- AIONはブロックチェーン普及に必須となるプロトコル
- ICONやWanchainなど類似プロジェクトより過小評価されている
- EEAにも加入している信頼できる開発チーム
AIONはブロックチェーン普及に必須となるプロトコル

AIONホワイトペーパーより引用
ホワイトペーパーではAIONは第3世代ブロックチェーンと表現されています。
決済を行えるビットコインを第1世代、ブロックチェーン上でDAppsを動かせるイーサリアムを第2世代となっています。
第2世代まではそれぞれのブロックチェーンが孤立し、相互のトークンやコントラクトを交換することができませんが、第3世代からはトークンなどを異なるブロックチェーン間で交換できることが当たり前となりAIONはその架け橋(ブリッジ)の役割を担います。
ブロックチェーンはインターネット以来の大発明であると表現されることがありますが、現在のブロックチェーンはTCP/IPという通信プロトコルがない1983年以前のインターネットと状況が似ています。
詳しい説明は省略はしますが、TCP/IPという通信プロトコル、通信規格が誕生するまでは、インターネットはそれぞれ独立し限定されたネットワーク内のみでパケット(情報の1単位)を送信し合っていました。
もしインターネットにTCP/IPという通信プロトコルがなければ、インターネットは非常に使いにくく現在のような普及は難しかったと考えられます。
そしてブロックチェーンにとってのTCP/IPのような通信プロトコルに最も近いのがAIONであると考えています。
ICONやWanchainなど類似プロジェクトより過小評価されている
AIONはICONとWanchainとの間にブロックチェーン相互運用同盟を締結しています。この同盟についてはメリットの項でくわしく解説しています。
この2社はクロスチェーンやパブリックチェーンとプライペートチェーンの接続など異なるチェーンをつなぐという意味でAIONと類似しているプロジェクトとなりますが、この2つのプロジェクトと比べてAIONは過小評価されていると筆者は考えています。
順位 | 時価総額 | |
AION | 61位 | 約160億円 |
ICON | 23位 | 約600億円 |
WAN | 47位 | 約244億円 |
上記は記事執筆時点の時価総額ランキング順位と時価総額の比較となります。
2018年2月時点ではICONとAIONの時価総額の差は4.9倍ありましたが、記事執筆時点では3.75倍と差を縮めてきていますが、まだまだ過小評価されていると見ています。
イーサリアム企業連合の創設メンバーでもあり信頼できる開発チーム
AIONはAion財団により開発・運営がされていますが、当初は企業向けブロックチェーンの研究開発を行っていたNuco社が立ち上げたプロジェクトとなります。
Nuco社のCEOでAion財団の代表でもあるマシュー・スポーク氏はイーサリアム企業連合(Enterprise Ethereum Alliance)の創設メンバーでもあります。
イーサリアム企業連合は企業がスマートコントラクトをビジネスに取り入れることを目標とした150以上のの企業やブロックチェーンプロジェクトが加盟している団体です。
イーサリアム企業連合にはNTTデータやKDDI、マイクロソフト、JPモルガン、インテルなど大手企業が加盟しています。
イーサリアム企業連合の理事メンバーが手がけているプロジェクトということがAIONが信頼できる理由のひとつになっています。
また詳しくはメリットの項で詳しく解説していますが、AION開発チームはコミュニティへ積極的な情報共有を行っていたり、開発スケジュールを予定通り進めていたりと開発と運営の両面で誠実さが見えるのもAION開発チームへの信頼感につながっています。
AION(エイオン)とはどんなコイン?
最大発行枚数は約4億7千万枚
AIONの最大発行枚数は4億6593万4587枚で、記事執筆時点では約1億7千万枚が流通しています。
ICOで20億円弱以上を調達
AIONは2017年9月と10月に実施したICOであわせて約20億円以上の資金調達に成功しています。
コンセンサスアルゴリズムはPoWからPoIへ
2018年4月のフェーズ1「キリマンジャロ」のリリース時に、AIONチェーンのコンセンサスアルゴリズムはProof of Work(PoW)で開発されています。
予定では2018年後半のリリース時にPoWからProof of Intelligence(PoI)へと移行する予定となっています。

AIONホワイトペーパーより引用
AION独自のPoIの特徴は、PoWで無駄になってしまう計算資源をAI開発のための機械学習に応用するというものになります。
PoWではその膨大な計算能力の大半を意味のない暗号解読に使用していることが課題となっているため、PoIはマイニング時の計算資源を有効活用するアルゴリズムとなります。
2019年予定の「エベレスト」リリース時には、AIONチェーンのコンセンサスアルゴリズムはPoIとDPosのハイブリッド型になる予定となっています。
ウォレットはマイイーサウォレット推奨
AIONはERC20トークンですので信頼と実績のマイイーサウォレットで管理することをオススメしています。
AION公式サイトに公式ウォレットがありますがテストネット用のベータ版ですので、こちらを利用する際は情報も少ないため注意が必要になります。
AION(エイオン)の良い点(メリット)
TRSにより価格の急落を防ぐことができる
AIONはTRS(トータル・リターン・スワップの頭文字)をICO時に採用しています。
AIONが実施したTRSの内容はICOで購入したAIONを、好きな枚数だけ発行元に戻すと、毎月12回に分けて戻した枚数の422%分のAIONを受け取ることができるものです。
4ヶ月預けていれば元本を回収できることもあり多くの購入者が発行元にAIONを戻しました。
その結果、発行元が多くのAIONを抱えている状態になった結果売る人が少なくなり、AIONの価格急落が起こりづらくなっています。
ちなみに最後のトークン配布は2018年12月9日となっています。
提携などマーケティングが強い
AIONは他の仮想通貨プロジェクトや大手企業との提携を積極的に進めています。
- ICONとWanchainの3社でブロックチェーン相互運用同盟締結
- 米国防衛庁と取引のあるMOOG社と提携
- AIONの流動性向上を目的にBancorと提携
- 端末リソースの貸し借りができる仮想通貨プロジェクトSONMと提携
- プライバシー性向上とデータ共有を目的にenigmaと提携
- 技術共同開発を目的にSingularityNETとパートナーシップ
とくに重要な提携は韓国版イーサリアムのICONと中国版リップルと呼ばれるWanchainと相互運用同盟を結んだことです。
この同盟の目的は異なるブロックチェーンを繋げ相互運用のための世界基準を作り上げることです。
またAION代表のマシュー・スポーク氏は世界各国で開催されるミートアップに頻繁に登壇しています。
2018年2月22日から5月17日までの約3ヶ月間で合計17回ミートアップやカンファレンスに参加しています。
そのうちの1つである世界最大のブロックチェーンカンファレンスである今年のコンセンサスでは、リップル技術顧問とライトコイン創業者チャーリー・リー氏とスポーク氏でパネルディスカッションを行いました。
主要通貨であるこの2通貨と相互運用性をテーマに討論できたことは、結果としてAIONの認知度を上げることにつながりました。
このように提携やミートアップ/カンファレンスへの登壇などAIONは積極的にマーケティング活動を行っています。
ブログやYoutubeで定期的な進捗報告がある
公式ブログで開発進捗や提携の発表が定期的に行われているため、AION保有者にとっては非常に安心感があります。
また仮想通貨プロジェクトとしては珍しくYoutubeにも定期報告の動画を投稿しています。

Youtubeより引用
カンファレンスやミートアップ時の登壇動画も多いですが、もっとも多い投稿はAION代表スポーク氏の自撮り定期報告です。
この自撮り定期動画は週1回のペースで投稿されていて、スポーク氏の朗らかな人柄も伝わります。
AIONコミュニティに対する積極的な情報共有はAIONの魅力のひとつとなっています。
AION(エイオン)の悪い点(デメリット)
価格の急騰も起こりづらく短期投資に向かない
メリットに挙げていたTRSは価格が急落しづらい反面、急騰もしづらい傾向があります。
AIONトークンの最後のリターン配布は2018年12月となっているため、AION運営が抱えているAIONの枚数がすくなくなってくる2018年10月頃までは短期投資には向かない可能性があることには注意が必要です。
これは長期保有前提で投資している人にはデメリットではありません。
AIONの仕組みが自体を理解しづらいこと
AIONは第3世代ブロックチェーンや異なるブロックチェーンを繋げるプロトコルなどひとことで説明できるキャッチコピーはあるものの、その実態を正確に理解することは非常に難しいです。
ホワイトペーパーには大学数学レベル以上の数式が当たり前のように載っていますし、コンピュータサイエンスへの造詣も深くないとAIONを理解していくのは難しいです。
AIONの仕組みそのものがわかりづらいことは、とくに個人投資家から敬遠されてしまうかもしれません。
リデザイン後のロゴの配色の評判が悪い

AION公式サイトより引用
これはほとんどAIONの人気や価格に影響を与えるものではないと思いますが、とくに海外掲示板のredditでAIONのリデザイン後のロゴの配色は狂っていると評判がかなり悪いためデメリットとして載せました。
配色のバランスもおかしいですし、ロゴがダークよりの背景画像と合わせれる場合も多く見づらくなっていると感じます。
AION(エイオン)の今後(ロードマップ)は?
2018年前半に「キリマンジャロ」リリース
第一弾となる大きなリリースであるキリマンジャロは、2018年4月に予定通りリリースされています。
- イーサリアムネットワーク上で動く仮想マシン(EVM)の開発
- GPUマイニングと相性が良いEquihashでのプルーフ・オブ・ワークの開発
- AIONチェーン上で動かすのに必須の基礎部分のモジュール開発
- マルチチェーンのためのプロトコル開発
- API関連の開発
おおまかに言えばAIONネットワークのおおまかな機能やツールが出来てきたという段階になります。
2018年後半に「デナリ」リリース予定
2018年後半に第二弾となるデナリがリリースされる予定になっています。
お気づきのとおりプロジェクト名は山の名前となっていて、キリマンジャロはアフリカ最高峰の5,895mでデナリは北米最高峰の6,190mの山となっています。
- AVM(Aion Virtual Machine)開発
- Aion独自のスクリプト言語の開発
- PoIコンセンサスアルゴリズムの開発
おおまかに説明するとデナリではAIONが独立したネットワークになるためのオリジナル部分の開発・リリースがされる予定になっています。
2019年に「エベレスト」リリース予定
2019年中に最終フェーズとなるエベレストがリリースされる予定となっています。
エベレストは皆さんご存知世界最高峰の8,848mの山で、最近はチョモランマとも呼ばれることが多くなってきました。
- 異なるブロックチェーン間でトークンやコントラクトをブリッジできるように
- DPosとPoIのハイブリッドコンセンサスアルゴリズム開発
- AVMバージョン2の開発
エベレストでAIONの特徴である異なるブロックチェーン間でトークンなどを自由に交換できるようになる予定です。
まとめ
いかがでしたでしょうか。
AIONはブロックチェーンが普及していく上で必要となるブロックチェーン同士をつなげる機能を提供します。
この記事ではあまり触れませんでしたがAIONの技術的なところが知りたいと人はホワイトペーパーかICO前に配布されたAION概要説明書(日本語)を読むことをオススメします。
またAIONと類似しているプロジェクトであるICONとWanchainの当サイトの記事へのリンクを下記に載せていますので、興味がありましたらぜひ読んでみてください。それでは!