Internet of Service(インターネットオブサービス)の頭文字から取ったプロダクト名である「IOS」は、オンラインサービスを提供する企業や人向けのプラットフォームです。
IOSTはIOS上で使われる仮想通貨の名称になります。
この記事ではIOStoken(IOST)がどのような特徴を持つ仮想通貨でありプロジェクトなのか、その将来性や購入方法まで詳しく解説していきます。
目次
IOStoken(IOST)を購入するならどの【取引所・販売所】が良い?
2018年6月時点でIOStoken(IOST)を購入できる国内の仮想通貨取引所はありません。
IOSTが購入可能な海外の仮想通貨取引所の中で、IOSTを購入するのに適した取引所はこの4つです。
- Huobi(フオビ)
- Binance(バイナンス)
- OKEx(オーケーイーエックス)
- HitBTC(ヒットビーティーシー)
これらの仮想通貨取引所の中でHuobiがIOSTの購入に最適と考えています。
Huobi(フオビ)での購入をオススメする理由

CoinGeckoより引用
IOSTは取引量が全世界でTOP3のOKEx、Binance、Huobiに上場していま。
この中でとくにHuobiがIOSTの購入にオススメできますが、その理由は3つにまとめて解説します。
- IOSTの取引高がもっとも多く流動性が高い
- 日本語対応していて管理画面も使いやすい
- IOSTのレバレッジ取引が可能
- 取引手数料は0.2%(取引所トークンHTを使うと0%になるキャンペーン中)
HuobiはIOS財団とパートナー関係にあるためIOSTの将来性を評価しサポートしています。
IOSTは新しい仮想通貨ながらHuobiでレバレッジ取引できる通貨リストに入ったり、詳しくは後述しますがHuobiが提供している仮想通貨のインデックス商品の中にもIOSTが入っています。
HitBTCやバイナンス含めIOSTを取り扱っている大手取引所は多いですが、IOSTを購入するならIOSTを手厚くサポートしているHuobiがオススメです。
IOStoken(IOST)の将来性は?これから価格は上がる?

IOStoken(IOST)は2018年1月の公開から半年以内で時価総額ランキング50位以内になっています。
筆者はIOSTを高度な基礎技術を持ち将来性は高く時価総額ランキング20位以内には入ると考えていますが、その理由を3つにまとめて解説していきます。
- 新技術搭載の次世代オンラインサービスプラットフォーム
- 取引承認システムは安全性と拡張性が高いPoBを独自開発
- 企業向けのサービスのため個人投資家にとってわかりづらい
新技術搭載の次世代オンラインサービスプラットフォーム
IOSTはウェブメディアやSNS、ECサイトなどオンラインサービスを提供する企業や人に開発のためのシステムを提供するブロックチェーンプラットフォームです。
現在のオンラインサービスは中央集権型のインフラやツールを使ってサービス提供をしています。
増加する手数料、検閲やプライバシー侵害、悪意あるユーザーの不正問題など中央集権型につきものの問題を抱えています。
これらの問題を解決する方法として分散型であるブロックチェーンがありますが、イーサリアムやビットコインはスケーラビリティ問題を抱えていたりとオンラインサービス提供者が求めるレベルには到達していない現状があります。
IOSTはスケーラビリティ問題を解決する技術を中心に、大規模なオンラインサービスをブロックチェーン上に展開できるプラットフォームになることを目指しています。
IOSTが次世代のプラットフォームとなるために搭載している技術を簡単に紹介していきます。
- PoB:ネットワークに貢献するほどブロック承認者として報酬が与えられる
- EDS:効率的分散シャーディング/スケーラビリティ問題を解決
- Scaleout:並列処理によって処理できるトランザクションを増やす
- BRDR:偏りなくランダム性を持たせることで安全性を向上
- Atomic:シャード間のトランザクションの保護と高速化
PoBはIOSTの根幹となるアイデアですので次の項でくわしく解説していきます。
EDSやその他の技術はブロックチェーン上の処理を高速化し、かつ安全性を高めるための技術であると覚えておけば問題ありません。
高速化のための技術であるシャーディングについてはZilliqaで説明していますので、興味がある方はこちらを参照してみてください。
取引承認システムは安全性と拡張性が高いPoBを独自開発
IOSTは独自開発した取引承認アルゴリズムであるProof of Belivability(PoB)を採用しています。
PoBをひとことで説明するとIOSTの残高が高く、ネットワークを積極的に利用し、他ユーザーからの評価が高い人(ノード)がブロック承認者として選ばれ、承認報酬が与えられる確率が上がるシステムです。
PoBは主に2つの問題を解決できるコンセンサスアルゴリズムです。
1つ目はPoSやDPoSが抱える富める者がさらに富み続ける問題の解決です。
PoSは多くの枚数を持つノードに優先的に報酬が与えられるというものですので、持つ者と持たざる者の格差は拡大し続けるシステムになっています。
わかりやすく説明すると、コイン10枚で毎月1枚の報酬がもらえる場合、例えば毎月の生活費がコイン1枚でまかなえるとき、10枚持っている人はいつまで経っても10枚のままです。
しかし100枚持っている人は毎月9枚ずつ増えていくため格差は広がり続けることになります。
PoBはネットワークを活発に利用して、他ユーザーからの評価も良いノードからランダムにブロック承認者が選ばれる仕組みですので、多くの枚数を持っているノードが圧倒的に有利なシステムではないのが特徴です。
2つ目は高速化のためのシャーディングによる脆弱性の問題の解決です。
IOSTはシャーディングと呼ばれる技術を使うことで高速化を実現しようとしていますが、このシャーディングは高速化と安全性とのトレードオフの関係があります。
PoBはブロック承認者を他者からの評価が高く、ネットワーク貢献度も高く、残高も多い優良ユーザーから選出することで、ネットワークの安全性を高めるシステムとなってます。
仮想通貨の根本的なシステムであるコンセンサスアルゴリズムは、PoWやPoS、DPoS、PoIなど最適なものが模索されています。
IOSTが提案しているPoBは高速化と安全性を両立させるコンセンサスアルゴリズムとして今後注目される可能性が高いと考えています。
企業向けのサービスのため個人投資家にとってわかりづらい
IOSTはオンラインサービス提供者である企業が主な想定利用者になっているため、個人投資家にとってわかりづらいところや魅力的に映らないところがあります。
例えばオンラインサービスを運営する上で中央集権型のインフラで困ることが直感的にわかりづらいことなどです。
IOSTは個人投資家が消費者となるサービスやプラットフォームではないため、投資家に魅力的に映らない可能性があることに注意が必要です。
このようにIOSTには個人投資家にはわかりづらい性質を持つ仮想通貨プロジェクトですが、スケーラビリティ問題を解決し次世代のオンラインサービスのインフラとなる可能性を秘めています。
IOST以外にもHuobiには注目銘柄が多く上場していますので、アカウント開設をオススメしています。
IOStoken(IOST)とはどんなコイン?
最大供給量は210億IOST
IOSTの最大発行枚数は210億枚となっています。
2018年6月時点で最大供給量の40%である84億IOSTが流通しています。
IOSTはERC20トークン
IOSTはイーサリアムブロックチェーン上で発行されたERC20トークンです。
ERC20トークンはイーサリアム上で発行できるトークンのうちの1種類です。とくにICOを実施する際、共通規格のトークンが発行できればウォレットも独自開発する必要もないため、ICOを実施するプロジェクトの多くがERC20を採用しています。
ウォレットはマイイーサウォレット推奨
IOSTの保管にはMyEtherWallet(マイイーサウォレット)がおすすめです。
IOSTはERC20トークンですので、レジャーナノなど多くのハードウォレットも対応していますので、頻繁にトレードすることがない人はハードウォレットもオススメです。
IOSコアチームは世界に50人以上
IOSの開発運営を行うコアチームのメンバーはアジア、北米、ヨーロッパで計50人以上が活動しています。
とくに各地域のPR・マーケティング担当者は公式サイトやブログで熱心に募集していて、毎週発表される進捗レポート上で新しく加入したメンバーが頻繁に紹介されていてチームは拡大しています。
IOStoken(IOST)の良い点(メリット)
Huobi社が将来性の高い通貨第8位にIOSTを選出

IOS公式ブログより引用
2018年5月23日、取引所のHuobiが「技術的優位性」「時価総額」「取引量」の指標で仮想通貨をランク付けし、将来性のある仮想通貨トップ10を発表しました。
この発表でIOSTは第8位に選出されていて、IOSTの基礎技術の高さが認められていることがわかります。
また2018年6月1日、Huobi社は選出した将来性の高い10個の仮想通貨で構成されたインデックス商品「HB10」をリリースしました。
世界第3位の取引所であるHuobiが提供する仮想通貨のインデックス商品は、金融機関が今後作る投資信託に影響を与える可能性があります。
世界主要都市でのマーケティングに力を入れている

IOS公式ブログより引用
IOS開発チームはマーケティング活動を意欲的に展開していて、週次レポートには上の画像のように前週比の増減数を公表しています。
また世界主要都市でコミュニティ管理者やデジタルマーケティングマネージャーなどマーケティング活動を行う担当者を継続的に募集しています。
北京、ソウル、東京、シンガポール、サンフランシスコ、ロンドン、パリ、ニューデリーなどでマーケティング担当者を募集しているため、これらの都市でミートアップの開催など積極的な普及活動がされると期待されています。
週次でのマーケティング成果の報告やこのような求人姿勢から、IOS開発チームは技術力だけではなくビジネス力も備えたチームであると言えます。
IOSネットワーク上で稼働するDApps
2018年5月28日にIOSTはDApp開発チーム「テセウス(Theseus)」の設立支援と投資を行うことを発表しました。
テセウスはIOSTブロックチェーン上でのDApp開発や、IOSTブロックチェーンの普及や啓蒙活動を行います。
IOSTブロックチェーンが正式リリースされるのは2019年後半ですが、その前にテセウスが様々なDAppを開発することでIOSTブロックチェーンはどの分野と相性が良く発展できるのか、またはどんな課題があるのかIOSチームは知ることができます。
そうすると正式リリース後に多くの開発者たちにノウハウを提供することが可能になります。

IOS公式ブログより引用
上の画像はテセウスが開発している分散型ゲームのCrypto Herosです。
またその他にもユーザー投稿型プラットフォーム(UGCP)なども開発しており、テセウスは「ゲーム」「UGCP」「取引所」「広告プラットフォーム」などの分野でDApp開発する予定となっています。
IOStoken(IOST)の悪い点(デメリット)
プラットフォーム系の競合が多く存在する
TRON(トロン)やEOS(イオス)などIOSと似た機能を持つ競合はすでにメインネットで稼働しているものもあり、IOSTのほうが技術的に優れている点も多々ありますが後発が既存のものより技術的に優れているのは当然です。
したがってIOSTはいま現在本番稼働の実績を積み、シェアを獲得している競合と戦って勝てるだけの優位性やマーケティング力が必要になります。
スケーラビリティ問題は実際に使われないと判断できない
スケーラビリティ問題は仮想通貨が抱える大きな課題の1つで様々な解決方法が提案されています。
しかし理論上やテスト段階では大幅に改善するはずだったものが、実際に本番環境で実施すると良い結果が得られなかったということはよくあります。
IOST以外にもスケーラビリティ問題の解決を謳っている仮想通貨やプロジェクトは多いですが、実際に本番環境で使われてみないとわからないと考えています。
プロダクトのリリースが2019年後半と開発期間が長い
新規事業や研究プロジェクトとしては2017年後半の開発開始から約2年で正式版をリリースできるのが遅くはありません。
しかし記事執筆時点では正式リリースまで1年以上あり、前述したように個人投資家がIOSTを保有するメリットは投機目的以外にないため、正式版リリースまで投資家たちの注目を集め続けるのは非常に難しいと考えています。
IOStoken(IOST)の今後(ロードマップ)は?
2019年3月まで各機能のテストネットでの導入テストを実施
PoB(Proof of Believability)やEDS(Efficient Distributed Sharding)をテストネットワーク上でのテスト導入を2018年6月末までに予定しています。
その後もIOSスマートコントラクトやIOSバーチャルマシン、HUDS(Hyper Universe Distributed System)などIOSの根幹となる機能をテストネット上でテストしていきます。
予定では2019年3月末までにひと通りの機能開発は完了し、その後3ヶ月かけてネットワーク全体のテストやセキュリティ監査を行う予定となっています。
2019年9月までにIOSネットワークの正式稼働
2019年9月までにすべてのテストを終え、IOSネットワークversion1.0が正式に稼働する予定です。
また同年12月までにIOSネットワーク上でDAppがリリースされる予定となっています。
まとめ
個人がIOSTを保有していても投機以外のメリットはありませんが、そういう意味ではリップル(XRP)という似た事例があります。
2014年後半から2017年3月まで1XRPは1円台が多く、UFJとの提携後3円台、そして同年5月に一時1XRP=50円となりました。
XRPは銀行間で使用するブリッジ通貨ですので個人が保有していても使いみちはあまりないことや、開発期間が長いことなどIOSTと共通点があります。
しかしIOSTの購入をオススメするためにこの話をしたわけではありません。
筆者は記事執筆時点でエアドロップで得たもの以外はIOSTを保有していません。
IOSTは将来性が高いですが正式版リリースはまだまだ先のことですので、大きな提携発表や開発がもっと進んだときにタイミングを見計らって購入しようと考えています。
ぜひ今後もIOSTに注目してみてください。それでは!