仮想通貨の流行により、分散型ネットワークの技術開発が進み、様々な分野で革新的なサービスの芽生まれつつあります。
Dentは、モバイルデータ通信枠を売買するためのプラットフォームで、スマートフォンが普及した現代社会で柔軟なデータ利用を可能にします。
今回は、そんなDentを取引するためのオススメな取引所から将来性、通貨としての特徴などをまとめて紹介したいと思います。
目次
Dentを購入するならどの【取引所・販売所】が良い?
Dentの知名度は特出して大きいわけではありませんが、世界では10程度の取引所で取り扱われています。
残念ながら、現時点では日本国内の取引所での取り扱いはありませんが、海外の取引所であれば大手取引所も数カ所取り扱いがあります。
Dentの取引通貨ペアは、ビットコインとイーサリアムが全体の取引量の90%以上を占めておりメジャーな取引通貨として扱われています。
その他には、韓国ウォン、NEO、ビットコインキャッシュ 、アメリカドルとのペグ通貨であるUSDTが取引所によっては採用されています。
Dentを取引するためのオススメな取引所は以下の通りです。
- KuCoin
- OKEx
- HitBTC
- ForkDelta
KuCoinでの取引は取引価格が安定してオススメできる

Dentの取引所別のマーケットシェアを見てみると、大手取引所のKuCoinとCoinrailという取引所が市場を分け合っています。
KuCoinは、大手取引所と呼ぶにふさわしい取引所で、Dentのような他の大手取引所が取り扱っていないアルトコインなども取り扱っています。
KuCoinのDentの取引量は、ビットコインとイーサリアムの通貨ペアでそれぞれ最大で、流動性という切り口では最もリスクが少ないということができます。
さらに、1通貨あたりの取引価格は、取引量第2位のForkDeltaと比べても数%低く安定しています。
これらのことからDentの取り引きには、KuCoinがオススメだと言えるでしょう。
Dent(DENT)の将来性は?これから価格は上がる?
今現時点で、Dentの将来性は高いことが予測されます。
その理由は、以下の3点です。
- アメリカ大手通信業者との提携でプロジェクトを推進
- カンファレンスイベントを実施しコミュニティの強化を取り組んでいる
- キャンペーンやプロモーションでユーザーベースの拡大を図る
アメリカ大手通信業者との提携でプロジェクトを推進
Dentは、アメリカ最大手の通信事業者VerizonとAT&Tと提携しユーザーが自由にデータ通信枠を売買できるマーケットの提供を実現しています。
このデータ利用枠の購入サービスは、DentがiOSとAndroid OS向けのスマートフォン向けにリリースしているウォレットアプリケーション内で利用することができ、ユーザーは仮想通貨を使いサービスを受けることができます。
このアプリケーションの利用イメージは、公式ホームページのトップ画像で閲覧することができます。
カンファレンスイベントを実施しコミュニティの強化を取り組んでいる
そう通貨の運営や開発において、コミュニティの活性化はどのプロジェクトにおいても重要な課題となっています。
Dentは、カンファレンスイベントを通して、コミュニティ活性化の解決に取り組んでいます。
このカンファレンスイベントは、TokenMarket2018と言う名称で2018年6月末に開催が予定されていて、Dentチームも登壇し今後の仮想通貨市場や仮想通貨経済の見通しなどをプレゼンテーションする予定になっています。
キャンペーンやプロモーションでユーザーベースの拡大を図る
Dentは、新規ユーザーを獲得するためにキャンペーンやプロモーションを実施しています。
例えば、広告を視聴するとDENTトークンやモバイルデータ通信の枠を獲得できるプロモーションを継続的に実施する方針を示しています。
また、アカウントを登録すると30DENTのトークンを配布するキャンペーンも過去に行っており、ユーザーベースの拡大に向けて積極的な取り組みを見せています。
Dent(DENT)とはどんなコイン?

モバイル時代のデータ共有エコノミーを実現するプロジェクト
スマートフォンなどの普及でインターネットやそれを通じて提供されるモバイルサービスは以前よりもずっと身近になりました。
モバイルデバイスのユーザーは、通信事業者が提供するデータプランに加入することである一定量のデータ利用枠が毎月与えられるのですが、時には急な需要増に耐えられなかったり、データ利用枠の使い残しなどの無駄が生じてしまいます。
Dentはそこに目をつけて、ブロックチェーンと分散型ネットワークにより、バーチャルなデータ売買市場を開くことで、よりモバイルユーザーに快適なデータ利用環境を提供することを実現しましたのです。
時価総額と発行上限数
Dentの時価総額は2018年6月時点、日本円ベースで50億円程度の規模となっており、仮想通貨市場全体では178位に位置しています。
この通貨の発行上限数は、1000億通貨に設定されています。
Dent(DENT)の良い点
ユーザーは柔軟で安価なデータ利用が可能となる
Dentは、ユーザーに開いたマーケットプレースでモバイルデータ利用枠の購入、売却、寄付ができるようになっています。
また、上記で紹介した提携を完了している通信事業者などからも不足分の購入することができ、ユーザーの都合によって好きな方からデータを購入することができるのです。
今まで、データ利用枠の不足は、契約した通信事業者が提示する決められた価格でしか購入できなかったのに対して、このようなマーケットプレースを開くことで常に適正価格で必要分を調達できるようなりました。
国際ローミングの問題を解決する可能性がある
ユーザーはこれまで海外旅行や海外出張などの機会には、モバイルが利用できるネットワーク環境をどのように確保するかを悩みのタネにしてきました。
国内の通信事業者との契約があれば、国際ローミングサービスを通してデータ通信を行うことは可能ですが、その利用料はあまりにも高額です。
Dentは、ホワイトペーパー上で、将来的にこの海外でのモバイル通信の割高なコストという問題に解決策を提示する方針を示しています。
今現在は、北米を中心とした事業者とのパートナーシップしか結べていないようですが、今後そのネットワークが拡大すれば、Dentのプラットフォーム上で新たなソリューションを提供できる可能性があります。
スマートコントラクトを利用した自動購入が便利
Dentは、イーサリアムの規格をもとにして開発されたシステムで、同様のスマートコントラクト機能を有しています。
このスマートコントラクトを活用した便利な機能として、プラットフォーム上で自動にデータ利用枠のチャージする機能が備えられています。
この機能は、自動で契約を履行することでユーザー間のデータ取引をスムーズに行い、シームレスなデータ利用が可能とします。
ロードマップで計画通りの開発が進んでいる
仮想通貨プロジェクトとしては珍しく、Dentはすでに実用化が済んでおり、地域は限定されますがサービの運用が継続的になされています。
公式ホームーページのロードマップを見る限り、順調に開発が進んでいる印象を受けます。
今後の予定としては、2018年中にはプリペイドSIMによるサービス提供の開始、第4四半期までにはサービスを提供する国と地域を拡大などを予定しています。
Dent(DENT)の悪い点
パートナーとなる通信事業者にとっては不利益となってしまう
Dentはユーザーにとっては便利なサービスとなり得ますが、パートナーとなる通信事業者にとってはあまりいい話ではありません。
通信事業者は、インフラを整備してデータ通信のカバレッジや通信スピードの向上に勤めていますが、回線の容量は有限です。
もし、多くのユーザーがDentのサービスにより、効率的に契約者のデータ利用枠を利用するようになれば、通信速度の低下や不具合を招くことにつながる恐れがあります。
それに加えて、通信事業者はデータ通信枠の追加をトップアップという形で利用者に販売しており、大きな収入源としています。
そこにDentのようなマーケットプレースが登場してしまうと単純にその売り上げや利益を手放すことになってしまいます。
ユーザーの利便性という観点では良いかもしれませんが、パートナーとなる通信事業者がどれだけ協力的になれるかは疑問が残ります。
今後のDentの需要拡大できるかどうかは、このパートナーたちとどのように折り合いをつけるかが重要となってくるでしょう。
まとめ
Dentは、モバイルデータ通信の利用枠を売買するためのプラットフォームを開発する仮想通貨プロジェクトです。
既にいくつかの事業者とのパートナーシップを結んでおり、アプリケーションを通してユーザーは実利用することができます。
多くの仮想通貨を利用したプロジェクトが実用化や利用価値を見出せないままでいる状況で、ここまで現実のものとしているDentは優秀なプロジェクトということができます。
もし、Dentに興味があり、投資を感上げているのであれば、今回紹介した情報を中心に一度検討して見ることをオススメします。