仮想通貨の流行でブロックチェーンの開発が進み、様々な機能が代替できるようになりました。
Mithrilは、ブロックチェーンや仮想通貨といったテクノロジーとSNSといったコミュニティサービスをリンクさせ、新しい技術の使い方を模索することを目的に開発されているプロジェクトです。
今回は、そんなMithrilを取引するためのオススメの取引所から将来性、仮想通貨の特徴をまとめて紹介したいと思います。
目次
Mithrilを購入するならどの【取引所・販売所】が良い?
Mithrilは、日本国内での知名度はまだまだ低く、取り扱っている取引所も今のところありません。
一方、海外の取引所では、比較的多くの取引所が取り扱いを行なっており、活発に取引が行われています。
Mithrilの取引通貨ペアは、ビットコインとイーサリアム、アメリカドルとのペグ通貨USDTが取引量の90%以上を占めており主要な通貨となっています。
その他には、韓国ウォン、アメリカドル、QTUMなどが取引所によっては採用されています。
Mithrilを取引するためのオススメな取引所は以下の通りです。
- OKEx
- Bithumb
- Lbank
- Gate.io
OKExが市場を独占しあらゆる面で有利な取引所となる

Mithrilを取り扱っている取引所の中で、総合的に大手取引所と呼ぶことのできるのはOKExとBithumbの2つでしょう。
その中でも、OKExはMithrilの取引において取引量のシェアを独占しており、市場の90%以上を獲得しています。
OKExでのMithril取引は、取引ペアとしてビットコイン、イーサリアム、USDTが採用されており、それぞれの通貨でも取引量はトップに立っています。
Mithrilは、メジャーな仮想通貨と比べると全体の取引量も少なく、流動性リスクを抱えることになるので、OKExのような取引量の多い取引所は重宝されます。
また、OKExは数多くのアルトコインを扱っていること、日本での知名度の高さなどを考慮すると十分にオススメな取引所ということができるでしょう。
Mithril(MITH)の将来性は?これから価格は上がる?
現時点では、Mithrilの将来性は高いことが予測されます。
その理由は、以下の3つです。
- 創始者が人気ビデオ配信アプリを手がけるカリスマ
- 強力なパートナーシップを形成している
- 世界的なSNSの流行が後押しする仮想通貨プロジェクト
創始者が人気ビデオ配信アプリを手がけるカリスマ
Mithrilの創始者は、台湾、香港、シンガポールなどで人気なビデオ配信アプリ、17Liveを手がけるJeffrey Huangという人物です。
17Liveは、リアルタイムで配信ができ、Youtubeのような収益化の仕組みもあるとされていて、人気なアプリケーションとなっています。
Mithrilは、SNSでの利用をテーマにした仮想通貨プロジェクトで、こういった実績を持った人物が関わっていることは非常に期待できる要素です。
強力なパートナーシップを形成している
Mithrilは、他のプロジェクトや組織とパートナーシップを形成することで、そのプロジェクトを強化しています。
例えば、シンガポールの仮想通貨プロジェクトのQtumやアジア地域のブロックチェーン開発に力を入れるSORA Foundationなどがパートナーとして協業関係にあります。
世界的なSNSの流行が後押しする仮想通貨プロジェクト
現代では、FacebookやTwitterなど世界中の人々が当たり前のように利用しており、SNSの利用人口は15億人にも達すると言われています。
今後もSNS利用の人口は増え続けることが予測されており、MithrilのようなSNS市場をターゲットとするプロジェクトには追い風となることでしょう。
Mithril(MITH)とはどんなコイン?

分散型SNSプラットフォームを目指す
Mithrilは、ブロックチェーン技術を応用して分散型SNSプラットフォームを構築することを目標としています。
既存のSNSや新規のサービスにシステムを統合することで、コンテンツクリエーターへの報酬支払いの機能やブロックチェーンを利用した様々な機能を実装することができるのです。
SNSアプリケーション”Lit”と連動した仮想通貨
Mithrilは、プロジェクトの推進と同時にLitという新しいSNSアプリケーションをリリースしています。
Litは、24時間後に投稿が消えるという新しい発想のSNSで注目を集めており、Mithrilと連携することでお互いの成長と発展を促します。
また、Lit内ではコンテンツ配信を行うと仮想通貨ベースで報酬が発生するようになっており、Mithrilを獲得する手段ともなり得るのです。
時価総額と発行上限数
Mithrilの時価総額は、2018年6月現在、日本円で180億円を超えており、仮想通貨市場全体では85位に位置しています。
この仮想通貨の発行上限通貨数は、10億通貨となっています。
Mithril(MITH)の良い点
ソーシャルマイニングという新しい試みを行う
ソーシャルマイニングとは、LitなどのSNSプラットフォーム上で、コンテンツ配信を行うことで仮想通貨を採掘するプロセスです。
コンテンツ配信によるソーシャルマイニングは、配信者の報酬のような役割にもなりSNS内のコミュニティや利用を活性化させることができます。
ソーシャルマイニングによる通貨の採掘量は毎年半減するように設計されてあり、その詳細はホワイトペーパーにも記されています。
Mithril Vaultによるわかりやすいトランザクション管理
通常の仮想通貨は、トランザクションと呼ばれる取引履歴をブロックチェーンに記録し誰でもアクセスできる形で公開しています。
しかし、この記録はローデータのような形式で保管されているため、一般ユーザーにとっては参照しにくいという問題を抱えていました、。
Mithril Vaultは、そのわかりにくさを排除し、誰でも取引データを気軽に参照できるようにする機能としての役割を担います。
Mithril Merchant Networkで仮想通貨を利用できる
Mithrilは、小売りとのパートナーシップによって、Mithril Merchant Networkを構築しています。
このネットワークの目的は、プラットフォーム上でMithrilの仮想通貨を利用して、オンラインショッピングの形式で商品を購入するサービスをユーザーに提供することです。
すでに台湾のヴィンテージショップなどと提携し、利用が始まっていますが、今後もMithril Merchant NetworkによるSNSとイーコマース、そして仮想通貨のより良い関係性の構築が望まれます。
Mithril(MITH)の悪い点
全く新しいソーシャルマイニングがどのように働くかが未知数
ソーシャルマイニングは、コンテンツを提供するユーザーにとっては報酬のような働きを行いますが、類似のサービスは他にも存在します。
現金を付与するものや現物のプレゼントなど形態は様々ですが、インターネット上でコンテンツを配信することへ対してのインセンティブは既存のサービスの中でも実現しています。
その上で、Mithrilのソーシャルマイニングがどのような違いを見せて、ユーザーへ働きかけるかが重要な要素となっており、資産として価値が安定しない仮想通貨を使っている点やソーシャルマイニングによって採掘される仮想通貨量が年々減少してしまう点などが課題として露呈しています。
まとめ
Mithril、SNSといった今後発展していくであろうサービスに目をつけて、ソーシャルマイニングという新しい仮想通貨を絡めた仕組みを提案しているプロジェクトです。
プロジェクトの創始者は、すでにアジアを中心に人気のある動画配信サービスを手がけており、その手腕に期待がかかる一方、インセンティブとしての仮想通貨のあり方など、今後の課題も抱えているのは事実です。
もし、Mithrilに興味があり、投資を考えているのであれば、今回紹介した情報を中心に検討してみることをオススメします。