取引所は、様々な仮想通貨の取引サービスを提供しているだけではなく、独自トークンと呼ばれる取引所独自の仮想通貨を発行している場合があります。
独自トークンにはユーザーにとって多くのメリットがあり、KuCoin Sharesもその独自トークンのひとつです。
今回は、そんな独自トークンであるKuCoin Sharesを取引するためのオススメの取引所から、通貨としての将来性、特徴までまとめて紹介したいと思います。
目次
KuCoin Sharesは、香港を拠点にする大手仮想通貨取引所であるKuCoinが発行する独自トークンです。
取引所の独自トークンは、その取引所だけではなく、他の取引所でも流通している場合もありますが、KuCoin SharesはKuCoinのみで取引されています。
将来的には、トークンの広い流通を目指すのではないかと言われていますが、現状、取り扱い取引所側にありません。
したがってKuCoin Sharesを取引するためには、KuCoinの取引口座を開設する必要があります。
KuCoinでは多通貨取引をサポートしている

KuCoin Sharesは、アメリカドルのペグ通貨であるUSDTを主な取引通貨としており、全体の取引量の60%程度の割合を占めます。
それ以外にも、ビットコイン、イーサリアム、ビットコインキャッシュなどの日本人ユーザーに比較的馴染みがある仮想通貨でも取引できます。
KuCoinは、Binanceと同様に日本人にも人気のある取引所で、プラットフォームも日本語化されており、なにかとメリットのある取引所です。
大手取引所なのでアルトコインの取り扱い数やセキュリティにおいては、定評がある取引所のひとつとなっています。
現時点では、KuCoin Sharesの将来性は高いと考えられます。
その理由は、以下の2つです。
- 大手取引所であるKuCoinの勢いに期待できる
- アリババグループの金融担当者を迎え入れ体制を強化
大手取引所であるKuCoinの勢いに期待できる

通常の仮想通貨とは違い、取引所が発行元となる独自トークンは、取引所の取引量やユーザー数に価値が左右されることが予測されます。
特にKuCoin以外で流通がないKuCoin Sharesはその傾向が強く現れる可能性があります。
その点、KuCoinは仮想通貨先進国と言われる中国を主戦場とし、それに加えて世界中からのユーザー獲得に成功しており、今後も拡大が期待できる取引所です。
KuCoin Sharesは今の所、KuCoinユーザーの利用を主として設計されており、KuCoinの勢いが続く限り需要は高まることが考えられます。
アリババグループの金融担当者を迎え入れ体制を強化
KuCoinは独自トークンの発行、運用にあたり、運営再生を強化するべく、アリババグループの金融機関、Ant FinancialのMichael Ganを責任者として組織に迎え入れました。
Gan氏は、もともとアリペイなどのITと関連性の高い金融サービスのテクニカルエキスパートとして従事しており、テクノロジーと金融の両方に強みを持っています。
ブロックチェーン運営は、テクノロジーに精通したリーダーとなりうる人材が不足しているため今後の活躍が期待されます。
チームのメンバー詳細はこちらのページに掲載されています。

取引所の独自トークンとして発行された
KuCoin Sharesは、取引所が発行した独自トークンですが、主にKuCoinユーザーによる利用が目的とされています。
KuCoinの最大のライバルとされているBinanceはバイナンスコイン、日本の大手取引所であるZaifもZaifトークンといった独自トークンを発行しており、KuCoinはそれらと同等な位置付けです。
取引所の信用が価値を担保する仮想通貨
多くの仮想通貨は、分散型ネットワークの中で公平な取引を保つことで通貨としてのシステムや価値を維持しています。
その点、KuCoin Sharesは、用途がKuCoin内に限定されているため、取引所の信用がそのまま通貨としての信用に反映されやすくなっています。
時価総額と発行上限数
KuCoin Sharesの時価総額は2018年5月現在、日本円で280億円程度で、仮想通貨市場全体の71位に位置しています。
発行上限は1億通貨が限度となっており、年々流通数は減少するように取り決められています。
保有しているだけで毎日配当が手に入る
KuCoin Sharesの最大のメリットは、保有するだけで毎日配当が分配されるということです。
その配当の原資は、KuCoinで毎日発生している手数料収入で、その50%が配当に回されます。
ユーザー個人は、KuCoin Sharesの通貨発行数(1億通貨)に対する保有率で配当金を手に入れることができるのです。
KuCoin Sharesの配当金の計算は、公開されているツールで簡単に計算することができます。
価値を担保するために定期的なバーンがある
バーンとは、通貨の発行者が市場に流通している仮想通貨を回収し、消却してしまうことを指します。
KuCoinは、四半期ごとに利益の最低10%もをKuCoin Sharesの買い戻しに当て、バーンすることを約束しています。
このことによって、市場でのKuCoin Sharesの市場での供給量が減少するので、通貨の価値が相対的に上昇することが予測されます。
取引手数料を割引価格で支払うことができる
KuCoinは取引手数料は取引総額の0.1%に設定しており、業界でも最安値の水準となっています。
KuCoin保有者は、この手数料を割引価格で利用することができます。
KuCoin Sharesの保有量が1000通貨につき1%の割引が適応され、最大では30%オフの手数料で利用できます。
新規上場通貨の人気投票に参加できる
数多くのアルトコインを扱うKuCoinでは新しく取り扱いを始める仮想通貨を一部投票によって決定しています。
投票は不定期に開催されており、今の所1回の投票につき0.1 KuCoin Sharesで参加することができます。
仮想通貨の価値がKuCoinに依存する
KuCoinの独自トークンであるKuCoin Sharesは、通常の非中央集権型の仮想通貨とは違いその価値が取引所の収益性や公平性、セキュリティーに依存することが考えられます。
KuCoinは、全世界のユーザーを取り込んでおり、将来性は抜群ですが、決してリスクがないというわけではありません。
記憶に新しい2017年にCoinCheckで起きたネム事件のような、取引所のハッキング被害などが発生すればユーザーが一気に離れ、収益性が失われてしまう可能性もあります。
そうなれば、KuCoin Sharesの最大のメリットである、手数料収益から得られる毎日の配当金や四半期毎のバーンが継続不可能な状況に陥ることも考えられます。
まとめ
KuCoin Sharesは、香港をベースとする大手取引所が発行する独自トークンとして高い有用性が期待されています。
手数料の割引や毎日の配当金、価値を担保するための定期的なバーンなどユーザーにとってもメリットが数多くあります。
しかし、一般的な仮想通貨とは違い、その価値がKuCoinに依存することになるのでその点は注意が必要です。
もし、KuCoin Sharesに興味があり投資を考えているのであれば、今回紹介した情報を中心に検討してみることをオススメします。