Zcashと同じzk-SNARKプロトコルによりプライバシーが保護された次世代ブロックチェーンインフラを目指すKomodo(コモド/KMD)。
Githubでのコミット数が全仮想通貨中1位となるほど活発な開発が続けられています。
この記事ではKomodoがどのような特徴を持つ仮想通貨なのか、その将来性や購入方法まで詳しく解説していきます。
目次
Komodo(コモド/KMD)を購入するならどの【取引所・販売所】が良い?
2018年5月時点でKomodo(コモド/KMD)を購入できる国内の仮想通貨取引所はありません。
Komodoが購入可能な海外の仮想通貨取引所の中で、Komodoを購入するのに適した取引所はこの3つです。
- 〈海外〉Binance(バイナンス)
- 〈海外〉Upbit(アップビット)
- 〈海外〉Bittrex(ビットレックス)
これらの仮想通貨取引所の中でBinanceがKomodoの購入に最適と考えています。
Binanceでの購入をオススメする理由

BinanceがKomodoの購入にオススメできる理由は3つあります。
- 手数料が安い/基本0.1%でBNBを使えば0.05%
- 取引高が多く流動性が高い
- 管理画面がわかりやすく使いやすい
Komodoの取引高自体はUpbitのほうが多くなっていますが、Upbitは日本居住者には使うことができない仮想通貨取引所ですので、私たちが使える取引所のなかでは最もKomodoの取引高が多いのがBinanceです。
またBinanceはBinance coin(BNB)で売買すればmaker/taker手数料も0.05%と安くなりますので、短期売買にも向いている取引所になります。
BinanceはKomodo以外にも将来有望なアルトコインが多く上場していますので、まだBinanceのアカウントを作っていない方は下のボタンからBinanceの公式サイトをご覧になってみてください。
Komodo(コモド/KMD)の将来性は?これから価格は上がる?
Komodo(コモド/KMD)は記事執筆時点の時価総額ランキングは64位となっています。
2016年9月に誕生してから時価総額ランキングは20位前後のときもありましたが、徐々に順位を落としてきている傾向が見られます。
筆者はKomodoは短期保有には向かないが、現在は過小評価されているため2018年の中頃からまた順位を上げていくと考えていますが、その理由を3つにまとめて解説していきます。
- Komodoは次世代ブロックチェーンインフラを目指している
- 全仮想通貨プロジェクトの中でGithubのコミット数が1位
- 2018年のマーケティングと開発の両方で良いニュースが発表される
Komodoは次世代ブロックチェーンインフラを目指している
Komodoは「繁栄した分散化された世界を創造し、ブロックチェーン技術を通じて、あらゆる人々に安全、自由、独立を提供します。」という目標を掲げています。
これだけだと壮大すぎてKomodoが何をしたいかわかりづらいので、まずKomodoの特徴やできること、できるようになることをまとめましたので、こちらから見ていきましょう。
- 分散型ICOプラットフォーム(dICO)
- アトミックスワップで動く分散型取引所
- Komodo上で動くトランザクション匿名化ツール
- 32種類の法定通貨のゲートウェイ
- ブロックチェーン製品の開発を支援するスタートキット
- 高セキュリティなDPoWというコンセンサスアルゴリズム
- Komodo上で動くスマートコントラクト
ブロックチェーン技術を使ってでできることはKomodoでもできるし、できなければインフラとは呼べないというくらいの勢いでブロックチェーン技術の端から端までを全てカバーしようとしています。
スマートコントラクトの搭載はもちろん、企業や個人が利用する上で重要な匿名化ツールの提供などKomodo上でブロックチェーンを使って行いたいことはすべてできるプラットフォームになる姿勢が見られます。
イーサリアム上のDAppsなどはサービスや事業内容がわかりやすいものが多いですが、Komodoのようなインフラサービスは理解されづらい傾向があります。
しかしKomodoが目指すブロックチェーン産業のインフラになるという目標は、イーサリアムやNEOが担おうとしている領域よりも広く、製品が完成に近づいて行く中で徐々に注目度も上がっていくと考えています。
全仮想通貨プロジェクトの中でGithubのコミット数が1位

CryptoMisoから引用
Komodoは活発に開発が進められているプロジェクトですが、その証明の1つとしてGithub上でのコミット数が6,944件と、2位Cardanoの4,743件、3位EOSの4,198件、4位Liskの3,866件を大きく引き離しての1位となっています。
Githubとは多くの仮想通貨プロジェクトで利用されている開発ツールで、そこでは公開されているソースコードが見れたり、タスクとその進捗具合が見ることができます。
どれほど壮大な目標を掲げようと、製品の開発が進まなければそれは夢物語です。
Komodoについてはプロジェクトが頓挫するという心配がないどころか、他のプラットフォームやインフラを開発している仮想通貨プロジェクトより開発力があるという大きなメリットがあります。
2018年はマーケティングと開発の両方で良いニュースが発表される
Komodoは2016年9月公開と記事執筆時点で公開から1年8ヵ月が経過しているため、公開初期の主にコンセプトと開発チームに対する期待から起こる価格上昇の段階は過ぎていると言えます。
前述したようにKomodoは活発な開発を継続していますが、インフラサービスの宿命でもある長期にわたる開発期間とその間に次々と公開される新しい仮想通貨プロジェクトにより、投資家たちの目はKomodoから離れていきました。
しかし2018年はアトミックスワップで動く分散型取引所(DEX)がモバイル版含めて完成予定であったり、ブランディングや提携、PRなどマーケティング面にも力を入れていくことが決まっていたりと、開発とマーケティングの両面でKomodoの良いニュースが聞けるようになると考えています。
Komodoは掲げている目標が壮大かつ提供サービスがインフラなのでわかりづらく、また時価総額ランキングも記事執筆時点で64位と目立たない存在ですが、開発力があり完成すれば大きなインパクトを与えられる存在になると考えています。
Komodo(コモド/KMD)とはどんな仮想通貨?

- 通貨単位はKMD
- 公開日2016年9月1日
- Zcashからハードフォークして誕生
- 最大供給量は2億KMD
- コンセンサスアルゴリズムはDPoW
- 開発はビットコインダークと同じ開発チーム「SuperNET」
- 戦略的パートナーはMonaize
- Komodo公式マルチコインウォレット「Agama」
Zcashからハードフォークして誕生
Komodoは匿名通貨のZcash(ジーキャッシュ)からハードフォークして誕生しました。
ビットコインダークを開発していた開発チームSuperNETにより、ビットコインダークをリブランディングした仮想通貨がKomodoになります。
最大供給量は2億KMD
Komodoの最大供給量は2億KMDとなっています。
1億枚がICO時に配布されていて、そのうち1,000万枚が開発チームにプレマインされています。
プレマインされたKMDは開発とマーケティングのために利用される予定となっています。
開発はビットコインダークと同じ開発チーム「SuperNET」
ビットコインダークは先進的な思想と技術が取り入れられた意欲的な仮想通貨プロジェクトです。
その開発チームが匿名通貨であるビットコインダークをリブランディングし、より高いセキュリティと匿名技術を取り入れるためにZcashからハードフォークさせて作ったのがKomodoです。
SuperNETは分散型自立組織(DAC)であり、マルチコインウォレットや分散型取引所など仮想通貨マーケット向けのオープンソースなツールを開発しているチームになります。
彼らはオープンソースなツールを提供することでKomodoだけではなく仮想通貨・ブロックチェーン市場全体の発展に貢献することを目的としています。
Komodo公式マルチコインウォレット「Agama」
Komodoから公式のウォレット「Agama」がリリースされています。
Windows用、Mac用、Linux用のデスクトップアプリとペーパーウォレットが用意されています。
Komodo(コモド/KMD)の良い点(メリット)
Zcashの「zk-SNARK」プロトコルで高い匿名性を実現
KomodoはZcashのハードフォークコインとして誕生しているため、Zcashと同様にzk-SNARKプロトコルが使用されています。
zk-SNARKプロトコルはゼロ知識証明とシールドトランザクションと組み合わせることにより、送金内容や送金アドレスを秘匿できる匿名技術です。
世界初となるアトミックスワップの実装成功
Komodoは2017年12月20日に世界初となるKomodo上でビットコインキャッシュとKMDのアトミックスワップに成功しました。
アトミックスワップとは取引所を介さずに個人間で仮想通貨の交換を行えるようにできる技術のことです。
アトミックスワップについてのより技術的な内容を知りたい方はこちらの参考記事を読むと理解がしやすいと思います。
KMDと交換可能な法定通貨のペッグ通貨を発行可能
Komodoは32種類の法定通貨とKMDが交換可能なゲートウェイになります。
ゲートウェイはその言葉の意味どおり「玄関」、つまり交信の際の「接続ポイント」のことです。
その32種類の法定通貨とKMDの価値は固定(ペッグ)されていて、ブロックチェーン上で価値が安定したペッグ通貨を利用することが可能になります。
ペッグ通貨として有名なのはUSドルにペッグされているTether(USDT)ですが、Tetherは中央集権的な組織がUSDTを発行しているという点で、Komodoのペッグ通貨とは成り立ちが異なる点には注意が必要です。
Komodoプラットフォーム上でICOの実施が可能
Komodoプラットフォーム上ではICOの実施が可能となっていて、Komodoの戦略的パートナーである「Monaize」がICOを実施しました。
Monaizeはフリーランスで仕事をする人や、中小企業向けのモバイル法人口座を提供するバンキングプラットフォームです。
その法人口座ではクラウドファンディングの実施や保険、決済手段など小規模ビジネスを手助けする機能があるとのこと。
このICOが特徴的なのは世界で初めてdICO(分散型ICO)と呼ばれる仕組みで行われたことです。
2017年にBeeトークンというAirBNBのブロックチェーン版のICOが行われましたが、ハッキングされ資金が一部流出する事件がありました。
またこれまでのICOの多くはイーサリアムを使って行われることが多く、ICO参加者のプライバシーが守られていないことも問題として存在しています。
これらの課題を解決するため、プライバシー保護とセキュリティの高さが期待できるdICOが注目されています。
コンセンサスアルゴリズムDPoWのセキュリティの高さ
KomodoのコンセンサスアルゴリズムはDPoW(Delayed Proof of Work)を採用されています。
これは開発チームの「SuperNET」が独自開発したアルゴリズムで、「遅延作業証明」と呼ばれる技術を使いPoWの課題である「マイナーが多く集まらないとセキュリティレベルが低い状態になってしまう」という問題を解決しています。
簡単に説明するとKomodoブロックチェーンを改ざんしようとすると、まずビットコインのブロックチェーンから改ざんしなければならないことになり、PoWで最もセキュリティが高いビットコインと同程度のセキュリティの高さを得られることがDPoWの特徴です。
マーケティングにも力を入れている
Komodoは技術に強い開発陣によって作られていることが、これまでの解説でおわかり頂けたと思いますが、技術に寄りすぎてPRやマーケティングにほとんど力をいれてこなかった時期がありました。
アメリカのブロガーがKomodoの上級マネージャーに「マーケティングが弱いと思うんだけどどう思ってるの?」と尋ねると、「うちは技術が強いしGithubもすごい更新してるだろ、これで十分さ!」という返答をしてしまうくらいにはマーケティングが弱いプロジェクトでした。
しかし2017年後半からマーケティング人員を増やし始めています。

Komodo公式サイトより引用
マーケティングチームはロゴやウェブサイトのデザイン変更や、伝えたい内容を精査してテキストを変えるなどブランドデザインから着手しています。
またソーシャル担当も採用されているので、各SNS上での情報発信も増えてくることが期待されます。
Komodoはその目標や技術力には定評がありましたが、PRが上手くなくてもったいないと感じていましたので、マーケティングに力を入れ始めてどう変わっていくのか楽しみです。
Komodo(コモド/KMD)の悪い点(デメリット)
時価総額ランキングがジワジワと下がってきている
インフラサービスを開発するプロジェクトの宿命である開発期間の長期化とPR不足により、時価総額ランキングの順位が下がり続けています。
Komodoの開発進捗は予定通りなのですが、プロジェクト自体が大規模なため完成に至るまでが長くなってしまいます。
その間にも斬新なコンセプトのプロジェクトや、中国発など期待できる要素をもったプロジェクトが立ち上がっていますのでどうしてもKomodoに対する注目度は下がってきてしまいます。
2018年はBaterDEXの完成などが予定されていますので、それまで何もなければこのまま時価総額ランキングの順位が下がり続ける可能性があります。
対応領域が広く複雑な先進的なのでわかりづらい
Komodoはブロックチェーンのインフラとなるプロジェクトですので、多くの領域をカバーしなくてはいけないことと、SuperNETが開発し採用する技術が独自なものが多いことが、Komodoのわかりづらさを作りあげています。
一言で説明できないというのは、一般投資家にアピールすることが難しいというデメリットになります。
これはマーケティングチームの努力に改善を期待したいところです。
Komodo(コモド/KMD)の今後は?
2018年〜2019年に予定されている開発内容
- 【2018年6月】アトミックスワップで動くDEXのトレーディング画面の強化を行う
- 【〜2018年9月】BaterDEXの管理画面のリニューアル
- 【〜2018年12月】モバイル版DEXの開発
- 【2019年中】Komodo上で動くスマートコントラクト実装/モバイル版DEX完成
2018年に予定されているマーケティング内容
- Komodoのロゴのデザイン変更
- Komodoのソーシャルメディアの運用プラン策定
- BaterDEXのリブランディング
- Komodoの新ウェブサイトリリース
- Agamaのロゴのデザイン変更
- Agamaの管理画面デザイン変更
まとめ
いかがでしたでしょうか。
Komodoはプロダクト自体が完成前ということもあり、今後のこのプロジェクトがどうなるかはわかりません。
しかしアトミックスワップ関連の実績は徐々に溜まってきていますし、何より技術力がある開発陣によって作られています。
筆者はKomodoを少額ですが保有していますが、買い増しするかどうかは2018年中の進捗次第かなと考えていますので、今後もKomodoに注目していきたいと思います。それでは!